地図 - クラック・デ・シュヴァリエ (Qal`at al Ḩişn)

クラック・デ・シュヴァリエ (Qal`at al Ḩişn)
クラック・デ・シュヴァリエ(Krak des Chevaliers〈Crac des Chevaliers〉; 、カラート・アル=ホスン、)は 、シリアに築かれた十字軍時代の代表的な城であり、当時の築城技術の粋を究めた城郭として評価されている. 1144年から1271年まで、聖ヨハネ騎士団の拠点として使用された.

シリア・アラブ共和国中部の県都ホムスの西およそ30キロメートル(41km )にあり、シリアの沿岸山脈である(Al-Anṣariyyah 〈ヌサイリーヤ、An-Nusayriyah〉)の西端に位置する. 城はトリポリの東にあたる標高約650メートルの 火成岩の丘 (‘Jebel Kalakh’ ) の上に石灰岩で築かれており 、アンティオキア(現、アンタキヤ )からベイルートへ向かう海沿いの道とともに 、内陸からブカイヤ (Buqeia ) の平野(ベッカー高原 )を経て 地中海に出る唯一の通路であるホムスとトリポリの間の峠道()を北端より押えている.

フランス語名のクラック・デ・シュヴァリエは「騎士たちのクラック(クラク)」を意味し 、一般に「騎士の城」( )と称される. アラビア語のカラート・アル=ホスン(カラアト・アル=ホスヌ )は「城塞都市」( )を意味する. フランス語名にある「クラック(クラク)」は、十字軍時代のアラビア語史書によるホスン・アル=アクラード(Ḥoṣn al-Ākrād 〈ヒスン・アル=アクラード 、Ḥiṣn al-Akrād 〉、「クルド人たちの城塞」の意)という名称の「アクラード」(クルド人〈Kurd〉の複数名詞 )に由来すると考えられる.

「アラビアのロレンス」として知られるT・E・ロレンスは、この城を世界で最も素晴しい城としている. 城は十字軍美術であるフレスコ画の断片などが保存されている数少ない場所となる. 2006年に「カラット・サラーフ・アッディーン」(サラーフッディーン城〈サラディン城〉)とともに世界遺産に登録された. しかし、シリア内戦による被害を受け、2013年にシリア国内の他の5つの世界遺産とともに危機遺産に登録された.

もともとは1031年にアラブの王朝(、1025-1080年 )のもとにあった ホムスの太守 (アミール )により 、クルド人の傭兵部隊を駐屯させてトリポリ街道の要衝を扼するため、小さな砦の跡に建築されたことに始まる. そして「クルド人の城塞(砦 )」として「ホスン(ホスヌ )・アル=アクラード」(ヒスン〈ヒスヌ 〉・アル=アクラード)の名で知られるようになる.

 
地図 - クラック・デ・シュヴァリエ (Qal`at al Ḩişn)
国 - シリア
シリアの国旗
シリア・アラブ共和国(シリア・アラブきょうわこく、الجمهوريّة العربيّة السّوريّة)、通称シリアは、中東のレバントに位置する共和制国家. 北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエルと国境を接し、北西は東地中海に面する. 首都はダマスカスで 、古くから交通や文化の要衝として栄えた. 「シリア」という言葉は、国境を持つ国家ではなく、周辺のレバノンやパレスチナを含めた地域(歴史的シリア、大シリア、ローマ帝国のシリア属州)を指すこともある.

東西交通の十字路に当たるため、古代からヒッタイト、アケメネス朝、マケドニアなどの支配を受けた. 7世紀に興ったウマイヤ朝がダマスカスに都を置くと、イスラム文化の中心地として栄えたが(661-750年)、続くアッバース朝が都をバクダッドに移すと、その役割は薄れた. 16世紀以降はオスマン帝国の領土となる. 20世紀初頭にフランスの植民地になり、1946年に独立した.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
SYP シリア・ポンド (Syrian pound) £ or لس 2
ISO 言語
AR アラビア語 (Arabic language)
HY アルメニア語 (Armenian language)
KU クルド語 (Kurdish language)
FR フランス語 (French language)
EN 英語 (English language)
Neighbourhood - 国  
  •  イスラエル 
  •  トルコ 
  •  メソポタミア 
  •  ヨルダン 
  •  レバノン